可愛らしい通行人
こんにちわ✨先日の夕方、帰宅しようとしたところ会社の前でカルガモ親子に遭遇しました😍あまりの可愛らしさに、つい近づいてしまい、親子…
CPP工法は、地盤補強用先端翼付き鋼管の一種に分類されますが、単管部と耐圧版(先端翼)が独立した構造となっている点で、その他の先端翼付き鋼管と異なります。
一般に先端翼付き鋼管は、鋼管径を小さくするほどコスト低減効果を得られるが、施工中の回転力によって材料が破壊する可能性が高まるため、細径化が困難でした。
CPP工法は、単管と耐圧版を独立させ、施工時単管に回転力を作用させないことで、 この課題の解消に成功し圧倒的な低価格(コストパフォーマンス)を実現。
CPP工法は、地中ではさびない溶融亜鉛メッキを採用しています。溶融亜鉛メッキにはすぐれた耐食性を示す2つの特徴があります。
亜鉛メッキ表面に緻密なさびの薄膜(空気や水を通しにくい安定な性質を持つ)が形成され、この緻密なさびの薄膜が強力な保護皮膜となって、その後の腐食の進行を防ぎます。
亜鉛メッキ皮膜になんらかの理由でキズが生じた場合、周囲の亜鉛が陽イオンとなって電気化学的に保護する犠牲的防食作用により、鉄の腐食を抑制します。
※亜鉛の腐食速度は鉄より遅く、鉄の10~25倍の耐腐食性を持っています。
杭だけで支えるのではなく、原地盤と杭の両方で支えます。支持力の増大と、沈下を抑制します。
※原地盤:手を加えない自然の地盤。
施工長 | 2.0m―6.0m |
---|---|
施工ピッチ | 900mm―2,500mm |
適用建物 | 3階建て以下の小規模建築物 |
土質 | 粘性土・砂質土 |
地盤条件 | Wsw>0.25kN 基礎下2.0mの平均Wsw |
※Wsw=スウェーデン式サウンディング試験の荷重
耐圧版(先端翼)をロッドの先端に取り付け、
❶先行して正転で回し、予定深度の支持層に定着させる。
❷ロッドの中の空間に軸材(単管パイプ)を挿入し、先端翼と連結させる。
❸逆回転で軸材の周辺にできた空間を土砂で締固めながら引き上げる。
❹軸材に天端キャップをする。
※従来の鋼管のように先端翼と軸材を固定して軸材を回転させて打開する方法は施工機械の回転力に軸材が負けてしまうため に実際の建物荷重を支えるのに必要な性能以上の軸材を使用していました。