可愛らしい通行人
こんにちわ✨先日の夕方、帰宅しようとしたところ会社の前でカルガモ親子に遭遇しました😍あまりの可愛らしさに、つい近づいてしまい、親子…
CPP工法は従来の地盤改良の考え方を大きく変化した全く新しい工法です。独自開発のケーシングで、軸材の細径化によるコストダウンに成功しました。
ベタ基礎に対して、合理的な設計基準にて従来工法よりも打止め位置を浅くすることが可能になり、杭本数、総杭長を減らして大幅なコストダウンと工期の短縮を実現いたしました。
CPP工法で施工された羽根付杭は、先端翼を地中に残して軸材だけを撤去することが可能です。専用のアタッチメントを使用すれば、先端翼と軸材を完全に撤去することができるため、地中に埋設物を残さず環境に優しく資産の価値を守れる工法です。
セメント系の地盤改良の場合、完全撤去は困難なため一部破壊するのみで、地中に埋設物を残してしまうため、環境への影響と資産価値を下げてしまうリスクがあります。
杭軸周辺に空間ができ、逆回転ながら土を締め固めるため、現場の土が減ります。
セメント系工法の場合、改良材と水を攪拌する作業があり、大量の水が必要です。
CPP工法の施工においては、仮設の水道や電源を必要としませんので、材料と杭打機があればすぐにでも工事が始められますので、段取りがしやすいです。
単管は最長6m。先端翼と杭軸を分けて運べるため、資材の搬入に大きい車をしようする機会が稀です。
路地が狭くトラックでの搬入が困難な場合は、人力で運ぶことも可能です。小型の杭打機もあり、現場が狭くても小回りが利きます。