本文へ

株式会社丸喜

地盤改良工事

CPP工法とは

工法概要

CPP工法は、地盤補強用先端翼付鋼管の一種に分類されますが、細径鋼管と先端翼が独立した構造となっている点で、その他の先端翼付き鋼管と異なります。

一般に先端翼付鋼管は、鋼管径を小さくするほどコスト低減効果を得られるが、施工中の回転力によって材料が破壊する可能性が高まるため、細径化が困難でした。

CPP工法は、先端翼と軸材を独立させ、施工時軸材に回転力を作用させないことで、この課題の解消に成功し圧倒的な低価格を実現。

CPP工法は、地中ではさびない溶融亜鉛メッキを採用しています。溶融亜鉛メッキにはすぐれた耐食性を示す2つの特徴があります。

保護皮膜作用

亜鉛メッキ表面に緻密なさびの薄膜(空気や水を通しにくい安定な性質を持つ)が形成され、この緻密なさびの薄膜が強力な保護皮膜となって、その後の腐食の進行を防ぎます。

犠牲的防食作用

亜鉛メッキ皮膜になんらかの理由でキズが生じた場合、周囲の亜鉛が陽イオンとなって電気化学的に保護する犠牲的防食作用により、鉄の腐食を抑制します。

※亜鉛の腐食速度は鉄より遅く、鉄の10~25倍の耐腐食性を持っています。

考え方

杭だけで支えるのではなく、原地盤と杭の両方で支えます。支持力の増大と、沈下を抑制します。

※原地盤:手を加えない自然の地盤。

設計基準

施工長 2.0m―7.0m
施工ピッチ 900mm―2,300mm
適用建物 3階建て以下の小規模建築物
土質 粘性土・砂質土
地盤条件 Wsw>0.5kN
基礎下2.0mの平均Wsw

※Wsw=スウェーデン式サウンディング試験の荷重

施工概要

CPP工法は基本的に作業機1台のみで施工可能
耐圧版(先端翼)をロッドの先端に取り付け、
  • 先行して正転で回し、予定深度の支持層に定着させる。
  • ロッドの中の空間に軸材を挿入し、先端翼と連結させる。
  • 逆回転で軸材の周辺にできた空間を土砂で締固めながら引き上げる。
  • 軸材に天端キャップをする。

※従来の鋼管のように先端翼と軸材を固定して軸材を回転させて打開する方法は施工機械の回転力に軸材が負けてしまうため に実際の建物荷重を支えるのに必要な性能以上の軸材を使用していました。

CPP工法の資料・建築技術性能証明書をPDFでご覧いただけます。

安い 従来工法と比べて安価

材料費が圧倒的に安い

CPP工法は従来の地盤改良の考え方を大きく変化した全く新しい工法です。独自開発のケーシングで、軸材の細径化によるコストダウンに成功しました。

ベタ基礎・布基礎に対して、合理的な設計基準にて従来工法よりも打止め位置を浅くすることが可能になり、杭本数、総杭長を減らして大幅なコストダウンと工期の短縮を実現いたしました。

安心 撤去が可能で環境に優しい

資産価値と環境を守ります

CPP工法では、先端翼を地中に残して軸材だけを撤去することが可能です。専用のアタッチメントを使用すれば、先端翼と軸材を完全に撤去することができるため、地中に埋設物を残さず環境に優しく資産の価値を守れる工法です。

セメント系の地盤改良の場合、完全撤去は困難なため一部破壊するのみで、地中に埋設物を残してしまうため、環境への影響と資産価値を下げてしまうリスクがあります。

安全 無振動・無排土で残土が出ない

残土処分費が発生しません

杭軸周辺に空間ができ、逆回転ながら土を締め固めるため、現場の土が減ります。

短工期 作業機は独立型、材料は先端翼と単管だけ

工事用の電源や、施工用の水を使用しません

セメント系工法の場合、改良材と水を攪拌する作業があり、大量の水が必要です。

CPP工法の施工においては、仮設の水道や電源を必要としませんので、材料と杭打機があればすぐにでも工事が始められますので、段取りがしやすいです。

施工性 狭小地での施工も可能

施工は小型杭打機、 材料は人力で運び込むことも可能

単管は最長7m。先端翼と杭軸を分けて運べるため、資材の搬入に大きい車を使用する機会が稀です。

路地が狭くトラックでの搬入が困難な場合は、人力で運ぶことも可能です。小型の杭打機もあり、現場が狭くても小回りが利きます。

CPP圧入

CPP引抜

地盤改良工事施工実績

お問い合わせ

お問い合わせフォーム

TEL.025-386-6606 FAX.025-386-3457